「第1回 あいち・なごやインターナショナル・ アニメーション・フィルム・フェスティバル」アニメ業界における多様性と公平性の向上を目指す Women in Animation招待決定!オールナイト特集上映に谷口悟朗監督の登壇が決定!

2025年12月12日より愛知県名古屋市で「第1回あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル」(通称ANIAFF)が開催される。
先日アニメーション業界最高の栄誉「アニー賞」との日本初のコラボレーション決定のニュースをお届けしたばかりの本映画祭は、このたび、アニメ業界における多様性と公平性の向上を目指す世界的組織Women in Animation(WIA)の招待が決定!
さらに、オールナイト上映として『コードギアス』シリーズなどを手掛けた谷口悟朗監督の特集上映が決定した。

 

2005年に2200万人以上を動員した愛知万博「愛・地球博」をはじめ、国際芸術祭「あいち」、「あいち国際女性映画祭」、「世界コスプレサミット」などの文化事業を継続してきた愛知県。日本の三大都市圏の中核のひとつである愛知県名古屋市のもつ産業と文化のパワーを融合したグローバル、かつ世界有数の規模となる国際映画祭として、世界中のクリエイターが集い、語らい、刺激し合うクリエイションの場となるANIAFFが誕生する。

12月12日(金)~17日(水)の期間中、世界各国・地域からジャンルや表現方法を超えた最先端の優れたアニメーション作品が集結。市内のミッドランドスクエア シネマ、ミッドランドスクエア シネマ2、109シネマズ名古屋を中核とした上映施設を中心とした市内会場などで国際コンペティション部門、ニューウェーブ部門など6つの部門で多くの作品が上映されるほか、多彩なゲストを迎えてのトークやワークショップ、シンポジウムなども行われる。

 

 

アニメ業界における多様性と公平性の向上を目指すWomen in Animationよりエミー賞受賞のプロデューサー招待決定!

先日、アニメ界のアカデミー賞ともいわれる「アニー賞」を主催する、国際アニメーション映画協会の中で最大の支部であるASIFA-Hollywoodと日本初のタッグを組むことが決定したばかりの本映画祭は、今回、Women in Animation (WIA)の会長であり、エミー賞受賞のプロデューサー/エグゼクティブのマージ・ディーン氏を本映画祭に迎える。
ディーン氏は現在、Skybound Entertainmentのスタジオ責任者として、Amazon Primeシリーズ『Invincible』をはじめとするオリジナルコンテンツの制作を統括。スタジオ設立やアニメーション制作パイプライン構築に精通し、Columbia-TriStar TV、Warner Brothers Animation、Mattel’s Playground Production、Omation、Technicolor Animation、Wildbrain Entertainmentなど、複数のスタジオの設計・再構築に携わってきた。
ディーン氏は、WIAのメンタープログラム、ユネスコとの歴史的パートナーシップ、毎年開催されるWIAワールドサミットなどを通じ、世界中のクリエイティブな女性、トランスジェンダー、ノンバイナリーの人々の支援や啓発活動を推進。業界における多様性と公平性の向上に貢献し続けている。
今回の招待について数土直志アーティスティック・ディレクターは「早くから女性と共にある業界の課題に取り組んできた世界組織WIAの知見をANIAFFで共有することは、日本のアニメーション界にとって大きな意味がある」と期待を寄せている。

 

 

オールナイト特集上映は愛知県出身の谷口悟朗監督が登壇!
『スクライド オルタレイション TAO/QUAN』、『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』を上映!

©サンライズ

さらに、オールナイト特集上映として、愛知県出身で『コードギアス』シリーズ、『プラネテス』『ONE PIECE FILM RED』などの人気作品を手掛けてきた谷口悟朗監督が手掛けた『スクライド オルタレイション TAO』、『スクライド オルタレイション QUAN』、『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』がミッドランドスクエアシネマ2にて上映されることが決定!
上映には谷口監督も凱旋登壇し、トークショーを実施する。
谷口監督の特集上映について、数土直志アーティスティック・ディレクターは「谷口悟朗はジャンルを縦断し、それぞれの魅力を最大限に引き出すアニメ演出の匠です。愛知県が生み出した卓越した巨匠監督と言っていいでしょう」とその起用理由を明かし、「1時間を超える谷口悟朗監督のトークと共に、アイディアの創造と演出の醍醐味を伺います。ご期待ください!」と想いを明かした。

 

「世界のアニメーションを一望できる」、「アニメーションの過去・未来・現在が分かる」、アニメーションファンだけにとどまらない刺激的な場所になるANIAFFは、「クリエイター・ファースト」の視点から多くの作品を創出し、グローバルに発信することで、アニメーション文化・産業の発展と振興に貢献する、世界を代表するアニメーション映画祭を目指す。

 

 

アーティスティック・ディレクター:数土直志 コメント

・谷口悟朗監督特集上映について

谷口悟朗監督と聞いたとき、どのような作品を思い浮かべるでしょうか?ロボットアニメに新たな主人公像を打ち立てた「コードギアス 反逆のルルーシュ」、人気シリーズを煌びやかな音楽で彩った「ONE PIECE FILM RED」、宇宙開発時代の日常を描いた「プラネテス」。谷口悟朗はジャンルを縦断し、それぞれの魅力を最大限に引き出すアニメ演出の匠です。愛知県が生み出した卓越した巨匠監督と言っていいでしょう。今回は近未来が舞台のアクションアニメ「スクライド」と2020年代のアニメの新しい在り方に挑戦した「BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-」で、その多彩な世界を一望します。
1時間を超える谷口悟朗監督のトークと共に、アイディアの創造と演出の醍醐味を伺います。ご期待ください!」

・Women in Animation(WIA)について

いま世界のアニメーション業界はかつてない飛躍の時代にはいっています。作品の制作に関わるひとたち、場所、方法も多様化しています。そのなかで多くの女性が活躍しますが、その役割にいまでも十分なスポットが当たっているわけではありません。それは日本国内も同様です。早くから女性と共にある業界の課題に取り組んできた世界組織Women in Animation(WIA)の知見をANIAFFで共有することは、日本のアニメーション界にとって大きな意味があるはずです。

 

WIA (Women in Animation)とは?

1995年設立。すべてのジェンダー・アイデンティティの人々がアニメーションの創作・制作・成果の共有に平等に参加できるよう支援する団体で、設立当初の会員120名から現在では17,000名以上に拡大し、アニメーション、VFX、ゲーム業界におけるジェンダー平等の推進をリードしている。
WIAは、雇用機会の拡大だけでなく、キャリア全体を通じた支援にも注力。「コミュニティ・サポート・リソース・ハブ」や「プロフェッショナル・グロース・イベント」、メンバーシップ基金などを通じて、創造的なキャリアの挑戦を支援している。メンバーや協力者とともに、アニメーション業界の包摂性と公平性を高める取り組みを続けている。

 

谷口悟朗監督プロフィール

愛知県愛知郡日進町(当時)出身。
『無限のリヴァイアス』『コードギアス』シリーズ、『プラネテス』『ジャングル大帝』『ONE PIECE FILM RED』など、オリジナルから原作ものまで監督作多数。
『ID-0』『revisions リヴィジョンズ』『BLOODY ESCAPE -地獄の逃走劇-』などCG作品も手掛け、『Azuki』のアニメ化プロジェクトではクリエイティブプロデューサーをつとめている。
最新作は『パリに咲くエトワール』(原作・監督)、『Dark Machine(ダークマシン)』(クリエイティブプロデューサー)。

 

 

 

第1回あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル概要

名称:あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル
英語表記:Aichi Nagoya International Animation Film Festival
会期:2025年12月12日(金)~17日(水)
主催:あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル実行委員会
ジェネラル・プロデューサー:真木太郎
フェスティバル・ディレクター:井上伸一郎
アーティスティック・ディレクター:数土直志
企画・制作:株式会社ジェンコ
共催:愛知県・名古屋市
協力:中日本興業株式会社、株式会社東急レクリエーション、株式会社新東通信、学校法人 日本教育財団 名古
屋モード学園・HAL名古屋
会場:ミッドランドスクエア シネマ、ミッドランドスクエア シネマ2、109シネマズ名古屋などの上映施設ほか5カ所を予定

 

 

映画祭の各プログラム

1国際コンペティション部門
2024年1月以降に完成した40分以上の長編アニメーション映画を対象。国内・国外からエントリーされた作品からセレクション。グランプリなど各賞を決定。
2招待上映部門
ワールドプレミア/ジャパンプレミアを中心にした国内外の最新作・話題作の上映。作品に関係する多彩なゲストが登壇。
3特集上映部門
国内外の監督にスポットを当てる[ディレクター・フォーカス]、制作スタジオに注目する[スタジオ・フォーカス]、コアファン向けの[カッティング・エッジ]などのテーマ設けた特集企画
4ニューウェーブ部門
「シリーズ作品の魅力」「テクノロジーへの挑戦」「越境するカルチャー」など、旬な切り口でアニメーションの魅力を紹介します
5基調講演部門
審査員長やプレミアゲスト監督、招待ゲストによる講演
6セミナー/カンファレンスプログラム部門
「Critics(批評)」、「Creative (クリエイティブ)」「Cooperation (企業連携)」の3つをテーマにアニメーションを深掘りして検証。アカデミックとクリエイティブ、さらにピッチやプレゼンテーションなどが登場

*このほか国内外の他団体との提携プログラムを検討中。