アニメ―ションスタジオ・シャフト設立50周年を記念したイベント「シャフト50周年展」 が2025年12月27日(土)から2026年1月18日(日)に開催される。
今回、イベントキービジュアル第3弾、展示作品第3弾の発表および、イベントプロモーションムービーが公開になった。
さらに 1 日限定のトークショー「シャフト 50 周年展×Mixa Animation Diary 『化物語』」の開催も決定。
展示会入場券の一般販売の先行販売も本日よりスターした。
イベントキービジュアル第2弾が公開!
『〈物語〉シリーズ』のキャラクターデザインなどを手掛ける渡辺明夫による、イベントキービジュアル第3弾が公開された。
第3弾では、新たに10作品のキャラクターが登場︕
これで、イベントキービジュアルの20作品、全キャラクターが揃った。
『まほろまてぃっく』「安藤まほろ」 New
『月詠 -MOON PHASE-』「葉月」 New
『ぱにぽにだっしゅ︕』「レベッカ宮本」New
『ネギま!?』「ネギ・スプリングフィールド」 New
『夏のあらし︕』「嵐山小夜子」 New
『ひだまりスケッチ』「ゆの」 New
『さよなら絶望先生』「糸色望」 New
『ef – a tale of memories.』「新藤千尋」
『まりあ†ほりっく』「祇堂鞠也」
『荒川アンダーザブリッジ』「ニノ」 New
『〈物語〉シリーズ』「阿良々木暦」 New
『〈物語〉シリーズ』「戦場ヶ原ひたぎ」
『〈物語〉シリーズ』「忍野忍」
『魔法少女まどか☆マギカ』「鹿目まどか」
『ニセコイ』「桐崎千棘」 New
『3月のライオン』「桐山零」
『Fate/EXTRA Last Encore』「岸浪ハクノ」
『アサルトリリィBOUQUET』「一柳梨璃」
『美少年探偵団』「双頭院学」
『忍者と殺し屋のふたりぐらし』「草隠さとこ」
展示作品第3弾が公開!
シャフト50周年の歴史を振り返る展示作品第3弾が公開された。
第3弾では、『まほろまてぃっく』、2026年2月公開の『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉』の展示を追加発表。その他にも、シャフトの歴史を振り返る作品を展示予定ですので、お楽しみに!
・まほろまてぃっく(2001)New
・ぽぽたん(2003)
・月詠 -MOON PHASE- (2004)
・ぱにぽにだっしゅ! (2005)
・REC(2006)
・ネギま!?(2006~)
・ひだまりスケッチ(2007~)
・劇場版 キノの旅 the Beautiful World 病気の国 -For
You- (2007)
・さよなら絶望先生(2007~)
・ef – a tale of memories.(2007~)
・まりあ†ほりっく(2009~)
・夏のあらし︕(2009~)
・〈物語〉シリーズ(2009~)
・荒川アンダー ザ ブリッジ(2010~)
・魔法少女まどか☆マギカ(2011~)
・ニセコイ (2014~)
・クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い(2016)
・3月のライオン(2016~)
・打ち上げ花火、下から見るか︖横から見るか︖ (2017)
・Fate/EXTRA Last Encore(2018)
・マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 (2020~)
・アサルトリリィBOUQUET (2020)
・美少年探偵団 (2021)
・連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ(2022)
・忍者と殺し屋のふたりぐらし(2025)
・ヴァージン・パンク Clockwork Girl(2025)
・劇場版 魔法少女まどか☆マギカ〈ワルプルギスの廻天〉New
and more…!
※作品名は順不同、()内は公開年。
※取り扱い作品・企画内容は予告なく変更になる可能性がございます。
1日限りのトークショー「シャフト50周年展×Mixa Animation Diary 『化物語』」が開催決定︕
1日限りのトークショー「シャフト50周年展×Mixa Animation Diary 『化物語』」の開催が決定した。
2026年 1月10 日(土)に実施される。
出演者、チケット情報など詳細は後日発表予定。
▼イベント名
シャフト50周年展×Mixa Animation Diary 『化物語』
▼開催日時
2026 年1月10日(土)
▼会場
Mixalive TOKYO 6F Theater Mixa
(東京都豊島区東池袋1丁目14−3)
本日10月24日(金)より展示会入場券一般販売開始︕
本日2025年10月24日(金)18:00から、シャフト50周年展の展示会入場券一般販売が開始。
▼券種(税込)
〇展示会入場券(前売)
〇展示会入場券(当日)
〇限定グッズ付き入場券
限定グッズ内容
限定グッズサイズ
︓大人2,500円、小中高生1,800円、障がい者手帳をお持ちの方1,500円
︓大人2,700円、小中高生2,000円、障がい者手帳をお持ちの方1,700円
︓7,500円
︓ 「シャフト50周年展」イベントキービジュアル ビッグアクリルジオラマ
︓W200×H152.5mm
※限定グッズの内容は変更になる場合がございます。
▼来場者特典
特典内容
特典内容サイズ
︓「シャフト50周年展」 特製2層ステッカー (前期・後期それぞれランダム20種程度)
︓ H65×W55 mm
※来場者特典の内容は前期・後期で変更となります。
※来場者特典の内容は変更になる場合がございます。
※入場券をお持ちでないお客様への、「来場者特典」のお渡しはございません。あらかじめご了承ください。
▼販売スケジュール
〇一般販売(先着) ︓10月24日(金)~
▼チケット販売サイト
(国内)https://eplus.jp/shaft-50th/
(海外) https://eplus.tickets/shaft-50th/
※応募・参加に関する注意事項は上記URLおよび公式サイトを必ずご確認ください。
※本イベントは全日日時指定入場制となっております。
※先着販売となりますので、完売した場合は販売終了となります。
イベントプロモーションムービー公開︕
「シャフト50周年展」イベントプロモーションムービーが、本日より公式サイト・公式Xで公開された。
ナレーションは、神谷浩史、斎藤千和が担当。
ぜひチェックしてください︕
〇イベントプロモーションムービー
https://shaft-50th.jp/exhibition/#movie
シャフト50周年展 開催概要
イベント名︓シャフト50周年展
〇開催日時︓
前期2025年12月27日(土)~2026年1月6日(火)
後期2026年1月8日(木)~2026年1月18日(日)
※休館日 2026年1月1日(木)、2026年1月7日(水)
※前期・後期で展示物の入れ替えを予定しております。詳細は後日発表いたします。
※展示作品は共通となります。
〇開催場所︓Mixalive TOKYO(東京・池袋) 11:00~21:00(最終入館20:00)
〇イベントキービジュアル︓渡辺明夫
〇イベントプロモーションムービー︓https://shaft-50th.jp/exhibition/#movie
イベントプロモーションムービーナレーション︓神谷浩史、斎藤千和
〇主催︓シャフト50周年展製作委員会
〇日本語版公式サイト︓https://shaft-50th.jp/exhibition/
〇英語版公式サイト︓ https://shaft-50th.jp/exhibition/en/
〇公式X ︓https://x.com/shaft_50th_ex(【公式】シャフト50周年展)
■アニメ制作会社シャフト
2025年9月1日、アニメ制作会社シャフトは創立50周年を迎えます。
アニメのセルに絵の具で彩色する仕上会社として創業し、時代時代の環境の変化に合わせて業務範囲を増やし、アニメーションの制作工程全体を一貫して作る体制を作り上げて参りました。
各部署のスタッフ一人ひとりが表現の幅や技術を向上する事を希み、新たな映像を作り出そうと挑み続けることでスタジオも成長し、作品の評価に繋がってきたように感じています。
私たちの 50 年の軌跡を辿って作品を観た当時の想いを皆さまに振り返っていただくとともに、いまのシャフトのアニメーション作りに繋がる各作品に籠められたスタッフの熱量とチャレンジをあらためて感じていただけるような展示会になる事を願っています。
©シャフト50周年展製作委員会
©中山・ぢたま/ワニブックス/まほろまてぃっく製作委員会
©2004 有馬啓太郎/ワニブックス・ビクターエンタテインメント
©氷川へきる/スクウェアエニックス・ぱにぽに製作委員会
©赤松健・講談社/関東魔法協会・テレビ東京
©minori/「ef2」製作委員会
©小林尽/スクウェアエニックス・夏のあらし︕製作委員会
©2009 遠藤海成・株式会社KADOKAWA メディアファクトリー刊/まりあ†ほりっく製作委員会
©蒼樹うめ・芳文社/ひだまり荘管理組合
©久米田康治・講談社/さよなら絶望先生製作委員会
©中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会
©西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
©Magica Quartet/Aniplex,Madoka Project
©羽海野チカ・白泉社/「3月のライオン」アニメ製作委員会
©古味直志/集英社・アニプレックス・シャフト・MBS
©TYPE-MOON/Marvelous,Aniplex,Notes,SHAFT
©AZONE INTERNATIONAL・acus/アサルトリリィプロジェクト
©ハンバーガー/KADOKAWA/にんころ製作委員会



