『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』激戦の戦闘描写や田丸と吉敷の熱き友情を収めた場面カットが一挙解禁!

終戦80年の節目である今年12月5日(金)より『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』が全国公開となる。
(配給:東映)

本作は太平洋戦争、すでに日本の戦局が悪化していた昭和19年9月15日からはじまった「ペリリュー島の戦い」と、終戦を知らず2年間潜伏し最後まで生き残った34人の兵士たちを描いたアニメ作品。
原作は白泉社ヤングアニマル誌で連載され、かわいらしいタッチでありながら戦争が日常であるという狂気を圧倒的なリアリティで描き、第46回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した武田一義による漫画『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』。(全11巻/外伝全4巻)各界クリエーターから絶賛コメントが寄せられた戦争漫画の新たなる金字塔が、劇場アニメーションとしてついに映画化!

心優しい漫画家志望の主人公・田丸均(たまる ひとし)を板垣李光人、頼れる相棒・吉敷佳助(よしき けいすけ)を中村倫也が演じる。確かな演技力で話題作への出演が絶えない2名が、過酷な戦場を生き抜こうとする若き兵士を熱く演じた。また、主題歌「奇跡のようなこと」を歌うのは、女優だけでなく歌手としても活躍する上白石萌音。
南国の美しい島で相次ぐ戦闘、飢えや渇き、伝染病――家族を想い、故郷を想いながら、若き兵士が次々と命を落としてゆく。そんな壮絶な世界を田丸と吉敷は必至で生き抜こうとした。自決も許されない持久戦、1万人中最後まで生き残ったのは僅か34人だった地獄のような戦場、ペリリュー島で若者たちは何を想い、生きたのか。
観る者の感情を揺さぶる、壮絶な世界で紡がれた戦火の友情物語が、終戦80年の冬に公開する。

 

 

激戦の地・ペリリュー島に刻まれた戦火の友情物語。
<場面写真13点>が一挙解禁!

今回解禁となったのは、主人公・田丸(CV:板垣李光人)と、頼れる相棒・吉敷(CV:中村倫也)の2人の固い絆が垣間見えるシーンや、アメリカ軍からの激しい銃撃を受ける日本軍、そして美しき楽園が激戦の末、まるで地獄のような血の海と化した様子まで、熱き友情や生々しさ溢れる戦場描写など、本作の見どころが隈なく切り取られた計13点の場面写真。

断崖絶壁の崖をお互いに支え合いながら登り、満点の星空の下でシャボン玉を吹く吉敷とそれを穏やかに見守る田丸の姿は、過酷な環境下を懸命に生き抜く若き青年たちの何物にも変えられない友情を感じさせる一方、夜間の銃撃の中を決死の表情で突き進む日本兵たちからは、甚大な被害を生み出した凄惨なる戦場の様子が垣間見えるものだ。加えて、島田少尉(CV:天野宏郷)から功績係に任命される田丸や、豪雨の中の戦闘で田丸を救うべく鬼気迫る表情でアメリカ兵に襲いかかる吉敷など、それぞれの生き様や個性を感じさせるカットも。厳しい戦局においても日本国の勝利を信じ、そして生き残って帰るため、わずかなる希望と覚悟を胸に抗い続ける兵士たち。そんな物語で紡ぎ出される仲間たちの人情劇と、止まることなく襲い続ける被害の数々。その全てを飾ることなく、リアリティ満載に描き出した戦場ドラマには、ますます期待が高まるばかりだ。

 

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

原作者、武田一義のこの上ない情熱と飽くなき探究心のもと生み出され、板垣李光人と中村倫也を中心としたキャスト&制作陣が、重圧と責任感の中で覚悟を持って作り上げる本作。
戦後80周年を締めくくる戦争漫画の新たなる金字塔、映画『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』は、12月5日(金)より全国公開。

 

 

 

『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』本予告/12月5日(金)公開
https://youtu.be/GY2ZCNmL3zs?si=MsZwNloVtIGrMxNY

 

 

 

《作品情報》

タイトル:ペリリュー −楽園のゲルニカ−
公開日:2025年12月5日(金)

キャスト:板垣李光人 / 中村倫也
天野宏郷 藤井雄太 茂木たかまさ 三上瑛士

原作:武田一義「ペリリュー ―楽園のゲルニカ―」(白泉社・ヤングアニマルコミックス)
監督:久慈悟郎 
脚本:西村ジュンジ・武田一義
キャラクターデザイン・総作画監督:中森良治 
プロップデザイン:岩畑剛一 鈴木典孝
メカニックデザイン:神菊薫
美術設定:中島美佳 猿谷勝己(スタジオMAO) 
コンセプトボード:益城貴昌・竹田悠介(Bamboo) 
美術監督:岩谷邦子 加藤浩・坂上裕文(ととにゃん)
色彩設計:渡辺亜紀・長谷川一美(スタジオ・トイズ) 
撮影監督:五十嵐慎一(スタジオトゥインクル)
3DCG監督:中野哲也(GEMBA) 髙橋慎一郎(STUDIOカチューシャ) 
編集:小島俊彦(岡安プロモーション) 
考証:鈴木貴昭
音響監督:横田知加子 
音響制作:HALF H•P STUDIO
音楽:川井憲次
制作:シンエイ動画 × 冨嶽 
配給:東映

◆公式HP:peleliu-movie.jp

公式SNSアカウント
X︓@peleliu_movie
Instagram︓peleliu_movie
TikTok︓@peleliu_movie

 

 

<あらすじ>

仲間の最期を「勇姿」として手紙に書き記す功績係――彼が本当に見たものとは?
太平洋戦争末期の昭和19年、南国の美しい島・ペリリュー島。そこに、21歳の日本兵士・田丸はいた。漫画家志望の田丸は、その才を買われ、特別な任務を命じられる。それは亡くなった仲間の最期の勇姿を遺族に向けて書き記す「功績係」という仕事だった。
9月15日、米軍におけるペリリュー島攻撃が始まる。襲いかかるのは4万人以上の米軍の精鋭たち。対する日本軍は1万人。繰り返される砲爆撃に鳴りやまない銃声、脳裏にこびりついて離れない兵士たちの悲痛な叫び。隣にいた仲間が一瞬で亡くなり、いつ死ぬかわからない極限状況の中で耐えがたい飢えや渇き、伝染病にも襲われる。日本軍は次第に追い詰められ、玉砕すらも禁じられ、苦し紛れの時間稼ぎで満身創痍のまま持久戦を強いられてゆく――。
田丸は仲間の死を、時に嘘を交えて美談に仕立てる。正しいこと、それが何か分からないまま…。そんな彼の支えとなったのは、同期ながら頼れる上等兵・吉敷だった。2人は共に励ましあい、苦悩を分かち合いながら、特別な絆を育んでいく。
一人一人それぞれに生活があり、家族がいた。誰一人、死にたくなどなかった。ただ、愛する者たちの元へ帰りたかった。最後まで生き残った日本兵はわずか34人。過酷で残酷な世界でなんとか懸命に生きようとした田丸と吉敷。若き兵士2人が狂気の戦場で見たものとは――。

 

原作1巻書影

《ストーリー》

昭和19年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか――!?『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録――。

 

 

ペリリュー島の戦いとは

太平洋戦争、すでに日本の戦局が悪化していた1944年9月15日からの11月27日にかけての戦い。ペリリュー島を、フィリピン奪還を目指す米軍の拠点にすることが目的で開戦した。
日本軍にとってはそれまでの自決覚悟で一斉突入して玉砕する“バンザイ突撃”をやめ、持久戦で 時間稼ぎをするよう方針転換がなされた最初の戦いとなり、この方針転換は、その後の硫黄島の戦いにも引き継がれている。米軍4万に対し、日本軍1万で開戦したが、最後まで生き残った日本兵はわずか34人、米海兵隊の死傷率も史上最も高い約60%に上った。その犠牲の多さと過酷さからほとんど語られることのない「忘れられた戦い」とも言われていた。 途中で米軍はフィリピンを奪還するという当初の目的を達成しており、戦いを続ける戦略的意義は失われていた。 しかし、終わらせることをしなかった。戦争によって、人々は狂気に駆り立てられ、“無意味な死”へと追いやられていたのだ。戦争を経験したことのある人々が絶とうとしている今、戦 争による“死”を美しく意味付けることに何の意味があるだろ うか。今こそ「無残な現実」を継承すべき時なのではないか。

 

 

『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』特報/12月5日(金)公開
https://youtu.be/nkcMaN_50Ug?si=f7NJyFZiC1KeYUCE

 

映画『ペリリュー -楽園のゲルニカー』超特報【12月5日(金)公開】
https://youtu.be/rb9IefcrFFU

 

 

©武田一義・白泉社/2025「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」製作委員会
©武田一義/白泉社