1995年のTVシリーズ放送で社会現象を巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』。2007年からは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとして再始動し、『:序』『:破』『:Q』の3作が公開されて大ヒットを記録。2021年に公開した完結編『シン・エヴァンゲリオン劇場版』はシリーズ初の興行収入100億円を突破し、大きな話題を集めた。
節目となるシリーズ30周年を迎えた2025年10月。期間限定での映画館リバイバル上映「月1エヴァ」企画や、30 周年記念展「ALL OF EVANGELION」が11月から開始されるなど、記念すべき年を盛り上げる様々な施策が実施されている。
周年企画の集大成として横浜アリーナにて3日間に渡り開催されるシリーズ初となるフェスイベント「EVANGELION:30+; 30th ANNIVERSARY OF EVANGELION」。
開催まであと3ヶ月を切った中、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』では作画監督をつとめた井関修一の描き下ろしによる“エヴァフェス記念イラスト”が初公開!
本イベントのために描き下ろされた5人のパイロット達の新規描き下ろしイラストは、フェスTシャツを身に纏った「碇シンジ」「綾波レイ」「式波・アスカ・ラングレー」「真希波・マリ・イラストリアス」「渚カヲル」5人のパイロット。それぞれの個性に合わせたカラーリング、コーディネート、着こなしにも注目のビジュアルになっている。
鮮やかな光が無数に煌めくポップでダイナミックな背景はイベントへの期待感を表現。
キャラクターが着用しているフェスTシャツは会場物販エリアならびに同時通販ページから購入可能予定です。また、本イラストを使用したフェス公式グッズも準備中です。今後のお知らせをお待ちください。
本フェスのチケットは11月29日(土)10:00より一般発売を開始。チケット詳細については「EVANGELION:30+; 30th ANNIVERSARY OF EVANGELION」公式サイト(https://30th.evangelion.jp/fes)をご確認ください。
■イベント公式サイト:
「EVANGELION:30+; 30th ANNIVERSARY OF EVANGELION」チケット詳細については公式サイト
(https://30th.evangelion.jp/fes)をご確認ください。
■チケット一般発売:
申込期間: 11月29日(土)10:00〜
「EVA EXTRA 30」(展示周遊エリア)概要
「EVA EXTRA 30」(展示周遊エリア)に入場するには、該当日の「EVA EXTRA 30 Ticket」または「ALL AREA Pass」が必要となる。
▼セントラルタワー:
EVA EXTRA 30 の中心に位置し、本イベントでしか体験できない空間概念を創出します。『エヴァンゲリオン』シリーズが築いてきた30年の歴史を、制作の裏側も含めた多層的な要素を通じて追体験いただけます。
▼バーチャルカメラスタジオ:
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で初号機VS第13号機の戦闘シーン制作に採用された仮想カメラシステムを、来場者が実際に触りながら体験できるよう再構成したコンテンツです。
▼アニバーサリーパーク:
1995 年に始まった『新世紀エヴァンゲリオン』を、同世代に登場したブラウン管TVで上映します。30年にわたるシリーズの歩みを、その時代の質感とともに体感していただけます。
▼サインウォール:
庵野秀明が命名したイベントタイトルのロゴを象徴的にあしらったサインウォールです。来場者は記念として、ここに自由にメッセージやサインを残すことができます。
▼MATERIAL of EVA:
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の原画や、『新世紀エヴァンゲリオン』のセル画など、時代を超えて集められた貴重な制作資料を展示します。実際の制作現場で使われた資料に触れることで、その臨場感を間近に感じていただけるエリアです。
▼ラウンジ:
『エヴァンゲリオン』シリーズに携わる人々によるクロストークや、ここでしか見られない映像オンエア企画など、多彩なイベントをお楽しみいただけるスペースです。
And More・・・『エヴァ』とコラボした協賛企業様によるスペシャルコンテンツにもご期待ください。
「STAGE AREA」概要
「STAGE AREA」に入場するには、該当日の「STAGE AREA Ticket」または「ALL AREA Pass」が必要となる。
※チケットはフェス形式となり1日通し券での発売となります
▼Day1 Stage Program:
①「OPENING of 30th ANNIVERSARY」
豪華ボイスキャスト登壇予定
※出演者は後日発表予定
②「【DAY1 UNION PART】(詳細後日発表予定)」
RADIO EVA / EVANGELION:95 による初のランウェイ・ショー「EVANGELION FASHION’S CARNIVAL」の開催を予定!
③「BACK TO NEON GENESIS プレ ver. (仮)」
映像と共に楽しめるコンサート
④「特別映像(仮)」
▼Day2 Stage Program:
①「OPENING of 30th ANNIVERSARY」
②「【DAY2 UNION PART】(詳細後日発表予定)」
③「EVANGELION FLASHBACK(仮)」高橋洋子 SPECIAL LIVE
④「特別映像(仮)」
▼Day3 Stage Program:
①「【DAY3 UNION PART】(詳細後日発表予定)」
②「EVANGELION WIND SYMPHONY 2026 エヴァフェス ver. (仮)」
③「エヴァ歌舞伎(仮)」
④「特別映像(仮)」& 「Final Program(仮)」
※「特別映像(仮)」は各日のステージエリアにて上映を予定
※Stage Program 順は予告なく変更になる可能性があります
※「STAGE AREA」Program 詳細は順次発表になります
■公式X:@evangelion_co
ハッシュタグ:#エヴァフェス #エヴァ30
『EVANGELION:30+; 30th ANNIVERSARY OF EVANGELION』公式サイト:https://30th.evangelion.jp/fes
『エヴァンゲリオン』公式サイト:https://www.evangelion.jp/
『エヴァンゲリオン』シリーズ30周年記念サイト:https://30th.evangelion.jp/
<月1エヴァ EVANGELION 30th MOVIE Fest.2025-2026>
・2025年10月10日(金)〜10月16日(木)
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』
※上映バージョンは後継作品のDEATH (TRUE)²&REBIRTHとなります
・2025年10月24日(金)〜10月30日(木)
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
・2025年11月14日(金)〜11月20日(木)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』※上映バージョン :1.11
・2025年12月12日(金)〜12月18日(木)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』※上映バージョン :2.22
・2026年1月9日(金)〜1月15日(木)
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』※上映バージョン :3.333
(同時上映:「EVANGELION:3.0(-120min.)」、『EVANGELION:3.0(-46h)』)
※「EVANGELION:3.0(-120min.)」は、モーションコミック作品となります
・2026年2月13日(金)〜2月19日(木)
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』※上映バージョン :3.0+1.01
配給:カラー
配給協力:K2 Pictures
【上映劇場】
https://www.evangelion.jp/30th_movie_fest.html
※日程は上映劇場によって異なる可能性がございます。詳しくは各上映劇場の公式サイトをご確認ください。
▼『エヴァンゲリオン』シリーズ 30th 記念 最後のシ者 渚カヲル展
https://eva30th-kaworu-nagisa-ex.com/
▼EVANGELION 30th Anniversary Movie Collection
https://www.evangelion.jp/30th_anniversary_movie_collection.html
『エヴァンゲリオン』シリーズとは?
1995年のTVシリーズ放送で社会現象を巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』。2007年からは、企画・脚本・総監督:庵野秀明による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとして再始動し、『:序』『:破』『:Q』の3作が公開されて大ヒットを記録。常に新しいファンを獲得し、幅広い層から支持を受けてきた。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は新劇場版シリーズの第4部であり、完結編となる。
2021年3月8日に公開し、最終興行収入102.8億円、観客動員673万人を記録した。現在、Amazon Prime Videoにて見放題独占配信中。
■『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ興行収入
・2007年9月1日公開 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』 / 興行収入20億円
・2009年6月27日公開 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』 / 興行収入40億円
・2012年11月17日公開 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 / 興行収入53億円
・2021年3月8日公開 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 / 興行収入102.8億 673万人
©カラー

