でんぱ組.inc(古川未鈴・相沢梨紗・藤咲彩音)、原作者:浅野いにお登壇!映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』イベントレポート

 

実写映画化もされた代表作『ソラニン』や、累計発行部数570万部を超える『おやすみプンプン』そして、現在「ビッグコミックスペリオール」で連載中の『MUJINA INTO THE DEEP』など、数々のヒット作を生み出し続ける漫画家・浅野いにおによる傑作漫画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(通称・デデデデ)。
2014年より「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載が開始された本作は、突如東京上空に巨大な宇宙船 通称“母艦”が襲来し、絶望的に思えた異常事態も次第に日常へと溶け込んでゆく世界で、日々の青春を謳歌する少女たちの物語。第66回小学館漫画賞一般向け部門、第25回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞したのち、2022年に全12集をもって堂々完結を迎えた。担任教師の渡良瀬に思いを寄せる女子高生、小山門出(こやま・かどで)役を務めるのは、シンガーソングライターとして活動している幾田りら。門出と小学校以来の親友で、戦争ゲームオタクゆえ日常的に寝不足の女子高生、“おんたん”こと中川凰蘭(なかがわ・おうらん)役を務めるのは、アーティストやタレントとして強烈なキャラクターで若い世代の女性を中心に絶大な人気を集めるあの。そんな本作は前章・後章が大ヒット公開中です。

6月10日(月)、「後章の大ヒットを記念して、浅野いにお(原作者)×でんぱ組.incスペシャルイベントが実施された。

2015年に発表されるとビルボードジャパンでは1位を獲得するなどの大ヒットを記録し、本作の挿入歌にも起用された「あした地球がこなごなになっても」。
イベントには、本楽曲の作詞を担当した浅野いにおと、でんぱ組.incの古川未鈴・相沢梨紗・藤咲彩音の4名が登壇し、楽曲誕生秘話や当時のエピソードなどを語りつくした。

 

 

<『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』後章 浅野いにお(原作者)×でんぱ組.incスペシャルイベント 概要>

【日程】 6月10日(月)
【会場】 新宿バルト9 シアター8
【ご登壇者(敬称略)】 浅野いにお(原作者)/古川未鈴・相沢梨紗・藤咲彩音(でんぱ組.inc)

 

 

 

イベントレポート

人気漫画家・浅野いにおによる同名コミックをアニメーション映画化した『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション<後章>』の“浅野いにお先生×でんぱ組.inc”スペシャルイベントが6月10日に都内映画館で実施され、本作の挿入歌である『あした地球がこなごなになっても』を歌うでんぱ組.incの古川未鈴、相沢梨紗、藤咲彩音、本作の原作者であり同曲の作詞も担当した浅野氏が登壇した。

 

 

2015年に発表され、ビルボードジャパンでは1位を獲得するなどの大ヒットした同曲が、本作の前章ではインストゥルメンタルで使用されていたが、後章では“すごく重要なシーン”で流れると風の噂で聞いていたという古川は「そういう心構えて見ていたんですけど、それでもいいところで流れて胸を打たれました」と目を輝かせ、相沢も「曲を使っていただけるらしい」とだけ聞いていたそうで「どこで流れるんだろうと思ったら“えーっ!”って感じだったのでびっくりしましたね」と吐露。藤咲は「前章(のインストゥルメンタルで)で終わりだと思って後章を見たら、(いいところで流れて)普通に泣きました(笑)」とにっこり。

中川凰蘭役のあのが、『最高の場面で最高の曲が流れる』と言っていたことが話題に上ると、古川は「同じ時代を戦ってきた元アイドルのあのちゃんがお声をやられているというのが、個人的には嬉しいなと思える部分の1つでした」と感慨深げに語り、浅野氏から「あのちゃんは制作段階で『この曲を使うよ』という話をしたときもすごい反応をしていた」と明かされると、古川は「嬉しい!知っていてくれたんだ」と声を弾ませつつ、「あのちゃんとあまり喋ったことがないんですけどね」とぶっちゃけて会場の笑いを誘った。

 

 

改めて、本作を見た感想を求められると、古川は先日、早朝に緊急地震速報の警報が発令された際、一瞬危機感を持ちつつも、何事もなくすぐに平常に戻ったことで本作を思い出したそうで「大変なんだけど慣れちゃった自分がいて、それが『デデデデ』と通ずるものがあって、『デデデデ』を見たから気づけたことなんだなって思いました」とコメントすると、浅野氏は「珍しい切り口だな」と突っ込んで笑わせた。

同じ質問に、地球が滅亡するという状況で、何をしたいか改めて考えたという相沢は「不安になったからもう1回見ようって思ったり、見ていく中で“大丈夫かも”って思えたり、落ち込むのに励まされたりして、今までにない感覚で作品を見させていただきました。落ち込んだときに見たいなって思いました」と語り、「とんでもない気持ちになって帰った」という藤咲は、「前章を見てほのぼのとした気持ちで帰って、後章を見たらドカーンとぶつけられる感覚で、違うものを見ている感覚でした。最終的には自分の心のよどんだ部分を吸い取ってくれるみたいな感じだったんですけど、感想の手が止まらなくなって、言葉を生みまくる製造機みたいになりました」と興奮気味に語った。

 

 

また、同曲との関係性を聞かれた浅野氏は、もともとアイドルファンになる要素が自身にはなかったといいつつ、でんぱ組.incの『でんでんぱっしょん』を聞いて衝撃を受けたそうで「そこからでんぱ組のパーソナルな部分を見ていったら、僕が認識していたアイドル像とは全然違って、しかも、みなさんその時点でちょっと歳いってたじゃないですか」と歯に衣着せぬ物言いをしてでんぱ組.incのファンを爆笑させつつ、「アイドルというものに対しての客観性とか、俯瞰して見ている感じがして入りやすかったし、みなさんほの暗い10代を過ごしてきたバックボーンがあって、そこから這い出てきて、本来みなさん暗い性格かのかもしれないけど、曲はとんでもなく明るく振る舞っているその価値観が健気に見えた」とでんぱ組.incに興味を持ったきっかけを紹介。

続けて、浅野氏は「『でんでんぱっしょん』がなかったら『デデデデ』はないんですよ」と告白して3人とでんぱ組.incのファンを驚かせ、「おんたん(凰蘭)というキャラクターは、でんぱ組のグループとしての性格をまんま表していて、表裏があって、みんなわかっていてから騒ぎをしようというスタンスに、当時、時代性も感じたし、それをキャラクターにできないかというのがありました」と説明。加えて、浅野氏は「おんたんってツインテールじゃないですか。それは未鈴ちゃんがツインテールだから」と打ち明けると古川は歓喜。「僕はそれまでツインテールのキャラクターをメインに持ってきたことは1度もないんですけど、未鈴ちゃんのように普段からツインテールをしている子がいると認識したから漫画に書いてもいいと思えるようになって、あのキャラクターが生まれました」と同曲以外でもでんぱ組.incと本作が深く繋がっていることを明かした。

 

 

そして浅野氏は、当時、自身のXで『でんでんぱっしょん』を絶賛したところ、でんぱ組.incのプロデューサーからCDジャケットのイラストの発注があったことを明かし「その流れで『歌詞もどうですか?』って言われて、僕はやりたがりなので『ちょっとやってみますか』と言ったのが発端でした」と同曲と関わることになった経緯を明かし、歌詞を執筆するためにメンバーにインタビューをすることとなったが、でんぱ組.incが多忙だったため、海外遠征に行く直前に空港でインタビューを行い、「地球が滅亡する日に何をしたい」と聞いたところ、メンバーが数人泣いてしまったと回顧。

そういう質問をした理由について浅野氏は「もうタイトルが決まっていて、当時『デデデデ』の連載が始まって1・2年くらいのときだったと思うんですけど、漫画家って1度連載が始まっちゃうと、そのストーリーが頭にロックされちゃうので、その世界観から離れられないんですね。だから、歌詞を頼まれたけど、『デデデデ』についての物語にしないと僕も混乱しちゃうから、『デデデデ』のセルフイメージソングじゃないけど、ここに物語の世界観を曲として定着させることで、自分が今後(漫画を)描くときにブレないようにしようというくらいの気持ちで書きました」と明かした。

 

 

さらに、原作ではエンディングのタイミングで同曲の歌詞が掲載されているが、浅野氏は「そのとき(執筆時)はもうアニメ化が動いていたので、ボク的には自分で仕込んでいるというか、あとあと『この曲使ってください』って言いやすいように原作に仕込んでおくかという姑息な感じはありましたけど、あのシーンにはこの曲が合うということは自分が1番わかっていたので、それをゴリ押しするためにそうしました」と告白して、でんぱ組.incのファンから拍手を浴び、相沢は「でんぱ組はみんなオタクなので、アニソンになることに対して異常な憧れがあるんですけど、9年越しにでんぱ組にアニソンが増えて“ブワッ!”というものがオタク的にはありましたね」と喜んだ。

そして、同曲が9年越しに本作の挿入歌として採用されたことにちなみ、この9年で変わったこと、変わらないことを質問されると、相沢は「9年“姫毛”はずっとありますね」と答え、古川は「優しくなった」といい、「後輩のメンバーが増えて、後輩になんて声をかけたらいいのかと悩んだりしたんですけど、優しくなろうという気持ちで、無愛想なのはやめようって思いました」とコメント。浅野氏は「連載を9年していたので、その間に変わるということはないんですけど、前会ったときは僕、金髪だったんですけど、今は総白髪なんですよ。精神年齢は変わらないけど体だけは朽ちていくことがよくわかりました」とぶっちゃけて会場を沸かせた。

最後に、コメントを求められた相沢は「この度は『デデデデ』という素晴らしい作品にでんぱ組.incも入っていくことができた気がして嬉しかったです。今日、改めていにお先生にでんぱ組と作品の繋がりを聞かせてもらったら、これからライブで歌う気持ちがより強くなるなと感じました。みなさんにもこの曲と映画を愛していただけたら嬉しいです」とアピールし、浅野氏は「10年近くかけたでんぱ組と『デデデデ』の関係、『あしこな』という曲を架け橋にしてようやく伏線が回収されました。安心しております。そしてでんぱ組のみなさんありがとうございます」と晴れやかな表情を見せた。

 

 

 

 

作品概要

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 

前章:大ヒット公開中 後章:大ヒット公開中

■キャスト
幾田りら  あの  
種﨑敦美 島袋美由利 大木咲絵子 和氣あず未 白石涼子
入野自由 内山昂輝 坂 泰斗 諏訪部順一 津田健次郎 / 竹中直人

■スタッフ
アニメーションディレクター:黒川智之 シリーズ構成・脚本:吉田玲子 世界設定:鈴木貴昭 
キャラクターデザイン・総作画監督:伊東伸高 色彩設計:竹澤聡 美術監督:西村美香
CGディレクター:稲見叡 撮影監督:師岡拓磨 編集:黒澤雅之
音響監督:高寺たけし 音楽:梅林太郎 アニメーション制作:Production +h.

原作:浅野いにお「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」(小学館「ビッグスピリッツコミックス」刊)
アニメーション制作:Production +h.
製作:DeDeDeDe Committee
配給:ギャガ
主題歌:前章「絶絶絶絶対聖域(よみ:ぜぜぜぜったいせいいき)」 ano feat. 幾田りら|後章:「青春謳歌(よみ:せいしゅんおうか)」 幾田りら feat. ano

映画公式X:@dedededeanime
公式HP: dededede.jp

 

 

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章』レイティングについて

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章』は本編内一部に過激な表現を含むことにより
レイティングは【PG12】区分(12 歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要)となります。

©浅野いにお/小学館/DeDeDeDe Committee